旅の準備情報

【驚愕!ニューバランスの中敷を徹底レビュー】旅行で疲れない靴はコレに決まり

abee

こんにちはー!アビーです

今回は旅行で疲れない靴を探している方に、お得に手持ちの靴を快適にする神アイテム!ニューバランスの中敷の紹介です

この記事はこんな人にオススメ
  • 長く歩いても疲れない靴を探してる
  • お洒落な靴で歩きやすい靴が欲しい
  • 1500円以下で疲れない靴を手に入れたい

旅行に行くと長く歩くので、疲れない靴が必須になります

結論から言うと手持ちのお気に入りの靴を疲れない靴に変えるのが一番です

Abee
Abee

正直言って疲れにくい靴をネットで見てもお洒落な物が見つかりません

新しく疲れない靴を探している人は特に要注意です

靴は馴染むまでに時間もかかるので新調して旅行で初卸をして大失敗なんて事は避けたいので履き慣れているお気に入りの靴をアップグレードさせるのが1番の解決方法です

過去に色々なソールを試してきたので、是非参考にしてみてください

あわせて読みたい
なぜ水筒がいる?海外旅行にオススメの水筒5選を紹介【保存版】
なぜ水筒がいる?海外旅行にオススメの水筒5選を紹介【保存版】

それでは詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

旅行で疲れない靴!ニューバランスの中敷

それは、インソールです!!!

中敷って効果あるの?

むちゃくちゃあります

姿勢・歩き方の矯正などはインソールが大きく関係するので、いいインソールで体への負担がぐんと減ります

その中でも既に有名な、ニューバランスの中敷が本当にどれだけ歩いても私は疲れないのでオススメです

元々矯正靴を作っていた会社なので、中敷への拘りや履き心地は疑いようがありません

使い心地は?
  • 既に履き慣れた靴に中敷を入れる事で歩きやすくする
  • ぺたんこ派や革靴などクッション性がない靴には効果抜群
  • 1個あれば他の靴にも使いまわせる
  • 1500円前後とお手頃価格

特にぺたんこ派の方は絶対に入れることをオススメします

滑りにくくなる事と、土踏まずの部分もフィットする事で格段に歩行のサポート力がアップします


ニューバランスの中敷の良い点と悪い点

メリットデメリット
・足の疲れが格段に変わる
・蒸れない
・1つで使い回し可能
・簡単に装着可能
・中敷を入れるとキツく感じる
・脱いだ時にニューバランスのロゴが見える

履き心地をよくする為に中敷にクッション性があるので、入れることでキツく感じる事があります

元々甲が圧迫されているタイプの靴には更に圧がかかるので不向きかなぁと個人的には思います

Abee
Abee

あとは、脱いだ時にロゴが見えて、なんだかスポーティーな印象になる点が少し気になるかもしれません

過去に100均や薬局等で売っていた中敷を試したことがありますが、持ちが全然違うのが大きいです

100均のものは言わずとも、すぐ親指の部分が破れました

またジェルっぽくなっている中敷も試したことがありますが蒸れて靴の中が汗だくになったので要注意です


用途別の中敷レビュー

ニューバランスのインソールは数種類あります

その中でも代表的な3つがこちらです

軽量のウォーキング普段履き用

  • 軽量・クッション性
  • 普段履き用にオススメ
  • 約25g
  • Amazon

ニューバランスの中敷には数種類ありますが、その中でも一番軽いモデルがこちらです

他のインソールに比べてシンプルな作りで、厚みが比較的ないのでインソールを入る事による圧迫感などは変わらないです

インソールを入れたい靴が既にキツイ感覚がある方はこれ一択かと思います(他のモデルはもっと厚みがある為)

Abee
Abee

薄いですが、土踏まずが支えられて滑らずしっかり踏み込めるので入れるのと入れないのでは断然違います

ちなみに三浦大知さんが愛用していて噂になったのはこのモデルです


抜群の衝撃吸収力

  • 安定・クッション性
  • ランニングにオススメ
  • 約50g
  • Amazon

地面に着地時の衝撃を和らげてくれるクッション性が特徴のインソールです

ランニングにオススメなので、旅行等で長く歩く時用というよりはスポーツをする靴に入れるのにいいです


高評価を集めるアクティブ用

  • 安定・クッション・反発性
  • 滑りにくいインソール
  • 約60g
  • Amazon

私が長年使用しているイチオシがこちらのインソールで、1つ目と2つ目のハイブリッド型という感じです

滑りにくいインソールで、しっかり踏み込みができ土踏まずもがっしり下から支えられてる感覚があります

踵には衝撃を抑える工夫がされていので、膝が痛くなりやすい方なども衝撃が軽減するかと思います

欠点

踵のクッションや、土踏まず部分のサポートがしっかりあるので入れる靴によっては圧迫感を感じるかもしれません

今履いている靴で既にきつい感覚がある方は1つ目の黄色いタイプをオススメします


インソールの取り付け解説

サイズの選択

サイズはこの様に分かれています

個人的には少し大きめかなぁといった感覚で、普段24.5cmですがSサイズで少し大きいぐらいです

中敷を自分のサイズにカット

台紙が付いているので、自分のサイズに合わせてカットします

私は入れる靴のオリジナルのソールを取り出してそれと同じ長さに適当にカットしています

Abee
Abee

少し大きめに切って靴に入れてピッタリハマるまで少しづつカットしていくのがオススメです

装着

あとは靴に入れるだけです

元のソールを入れたまま、被せてニューバランスのソールを入れる方もいる様ですがお好みで元のソールは取り出すか決めたらいいと思います

旅行で疲れない靴のまとめ

新品の靴を買うよりも、既に馴染んでいる靴にインソールを入れることで履き心地が驚くほど変わります

それだけで?と思うかもしれませんが、滑らない加工がしてあるだけで踏み込みが楽になるので長時間歩いた時の疲れ方が全く違います

今履いている靴が既に少しタイトに感じている方にはこちら
軽量でしっかり踏み込みが出来るタイプ
  • 軽量・クッション性
  • 普段履き用にオススメ
  • 約25g
  • Amazon

クッション性や安定感、滑らなさの総合優勝のインソールは、手持ちの靴に圧迫感がない方に是非試す価値のあるインソールです

総合優勝のインソール
  • 安定・クッション・反発性
  • 滑りにくいインソール
  • 約60g
  • Amazon

旅行に行く直前ではなく3日ほどは試してみて、自分の足に合ってることを確認してから旅行の靴に入れて行くことをお勧めします

試してみて絶対に感動すること間違いないアイテムなのですごくオススメです

それでは〜!

あわせて読みたい
【女子限定】長期旅行の持ち物を大幅に少なくする厳選アイテム4選
【女子限定】長期旅行の持ち物を大幅に少なくする厳選アイテム4選
スポンサーリンク
ABOUT ME
abee
abee
ダイビングインストラクター
世界各国でダイビングインストラクターとして旅をしながら働いて7年
山、海、動物と自然を求めて世界を渡り泳いでます
記事URLをコピーしました